【遊戯王デッキ構築】1600ビート

1.はじめに

 はじめまして。こんにちは。keyakiと申します。

 遊戯王は中3くらいから本格的にやり始めて、一時期には【マシンガジェット】を軸に大会等にも出ていたりしていました。今は大会には出なくなったものの、いい歳して細々とカードを集めてはデッキを組んだりを続けています。

 今年に入ってまた遊戯王をはじめとしたカードへのモチベーションが上昇してきて、個人的に気に入ったデッキも色々と組めてきたので、自分の思考の整理の練習がてら最近組んだデッキ構築について書いてみよう、と思い立ち書いてみました。気分が乗れば今後も続くと思います。

 そんな感じの動機なので大した記事ではないとは思いますが、ご一読していただけたら個人的に嬉しいなあと思います。なお大会等は特に意識していないので強さは保証できないのと、個人的に複数のカテゴリを混ぜたりする構築が好みなので変なデッキが多いとは思いますので、そこはあらかじめご了承ください。

 あとカードテキストの著作権が今一つよくわからないので、主要なカードのみ遊戯王データベースのリンクを貼って、あとはカードの名前のみ記載しますのでお手数おかけしますがデータベース等をご参照ください。

 

 先ににデッキのコンセプトからぐだぐだと書き始めますので、とりあえずデッキレシピだけさっさと知りたいという方は目次から3-1節に飛ぶか、以下のリンクをご参照ください。

www.db.yugioh-card.com

 

 

2.デッキのコンセプト

 2-1.《サンダー・ハンド》とかいうカード ― デッキ構築の動機

 今回のデッキを構築しようと思ったきっかけは、「RISE OF THE DUELIST」で登場したこのカード。

《サンダー・ハンド》

www.db.yugioh-card.com

 

  名前および見た目よろしく《ファイヤー・ハンド》や《アイス・ハンド》といったアニメZEXALでギラグが使用していたハンドモンスターのサポート、といった具体のカードなのですが、特徴的なのが「元々の攻撃力または守備力が1600のモンスターが破壊されたとき」という中々類を見ないカード指定。要はハンドモンスターが俗称で正式なカテゴリでないため、上記モンスターの共通点を半ば無理矢理抽出した、という具合だと思うのですが、こういう大雑把な指定をしたカードは思いもよらないカードと変なシナジーを形成する、というのがカードプールが豊富にある遊戯王の特色。

 《サンダー・ハンド》も例に漏れず様々なカードがトリガーになり得る、こんなカード見逃さないわけにはいかない、というのがデュエリストの性。ということで《サンダー・ハンド》を軸にしたデッキを組もうと、公式データベースで攻撃力or守備力が1600のモンスターを片っ端から検索したのがきっかけでした。

 《サンダー・ハンド》の効果発動条件は該当モンスターが戦闘or相手の効果で破壊されたとき。ただ相手の効果で破壊されるのを待つのはさすがに悠長なので、基本的にはこちらから攻撃を仕掛けて破壊される、いわゆる「自爆特攻」が主となります。デザイナーズコンボの《ファイヤー・ハンド》《アイス・ハンド》も同様に自爆特攻から相手のカードを削っていくのが主な使い方となりますので、デッキもおのずと「自爆特攻で相手の盤面を崩していく」というのがコンセプトとなりました。

 というわけで、デッキとしては「《サンダー・ハンド》がメインのデッキです! 攻撃力or守備力が1600のモンスターを搔き集めました!」で終わりなのですが、今回のデッキを構築するにあたり、一つ重視した展開があるので、それを次節にて説明します。

 

 2-2.《幻獣機コルトウィング》とかいうカード ― 《サンダー・ハンド》へのアクセス方法

 《サンダー・ハンド》をメインとするのはいいものの、効果を使うためには肝心の《サンダー・ハンド》を手札か墓地に確保する必要があります。《サンダー・ハンド》は何かのカテゴリに属しているわけでもなく、種族もサポートカードに乏しい雷族。ドローに特化して素引きするのを祈るのもいささか効率が悪い……、ということで色々と考えて、以下の展開を導入することになりました。

 条件は場にレベル4モンスターが2体存在すること、つまりエクシーズ(以下、X)モンスターを特殊召喚(以下、SS)できることです。

 

  1. レベル4モンスター2体で《御影志士》をX召喚
  2. 《御影志士》で《魔救の探索者》(チューナー)をサーチ、そのままSS
  3. 《御影志士》と《魔救の探索者》とで《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚、効果で《ブンボーグ001》をSS
  4. 《水晶機巧-ハリファイバー》と《ブンボーグ001》とで《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚、効果で幻獣機トークンを3体SS
  5. 墓地の《ブンボーグ001》を自身の効果でSS
  6. 幻獣機トークン2体と《ブンボーグ001》で《シューティング・ライザー・ドラゴン》をシンクロ召喚(以下、S召喚)、効果で《サンダー・ハンド》をデッキから墓地に送る
  7. 《幻獣機アウローラドン》の②効果を発動、《シューティング・ライザー・ドラゴン》と幻獣機トークンをリリースして《幻獣機コルトウィング》(攻撃力1600)をデッキからSS
  8. 場に《幻獣機アウローラドン》がいるため、《幻獣機コルトウィング》の効果で幻獣機トークンを2体SS
  9. 墓地の《ブンボーグ001》を自身の効果でSS
 《幻獣機コルトウィング》

www.db.yugioh-card.com

 この時点で墓地に《サンダー・ハンド》、場に攻撃力1600の《幻獣機コルトウィング》が存在し、《サンダー・ハンド》自身とトリガーとなる攻撃力1600のモンスターが揃うこととなります。

 さらに場には幻獣機トークン2体と《ブンボーグ001》が存在するため、適当にレベル7シンクロを出しても良し、《幻獣機コルトウィング》の効果で相手のカードを破壊して、《ブンボーグ001》と《ガーデン・ローズ・メイデン》をS召喚し《ブラック・ガーデン》でもう一度《幻獣機コルトウィング》をSSしても良し、と追加の展開が可能です。

 またここにもう1体レベル4モンスターが存在すれば、《ブンボーグ001》等でレベル7シンクロを出した後に、続けて《幻獣機コルトウィング》とでランク4をX召喚することができます。ランク4は魑魅魍魎が揃っているので何でもし放題なのですが、こんなカードを使うこともできます。

《ライトドラゴン@イグニスター》

www.db.yugioh-card.com

 

  たとえばレベル7シンクロに《サイバース・クアンタム・ドラゴン》を選択し、《サイバース・クアンタム・ドラゴン》で相手に戦闘ダメージを与えれば、《ライトドラゴン@イグニスター》の②の効果「自分の他のサイバース族が戦闘ダメージを与えたときに墓地のリンクモンスターをSS」の効果が発動します。墓地には上記の展開で出した《水晶機巧-ハリファイバー》が存在するので、そいつをSSすれば合計の打点が

 2100(アウロ)+2300(ライト)+2500(クアン)+1500(ハリ)=8400

と1ショットキル圏内に入ります。全てダイレクトアタックする必要がありますが、《幻獣機コルトウィング》の除外効果に《ライトドラゴン@イグニスター》の①の破壊効果、《サイバース・クアンタム・ドラゴン》のバウンス効果でモンスターを退かすことができますので、ダイレクトアタック自体はかなり通しやすいと思います。さらに《ガーデン・ローズ・メイデン》を出していれば、墓地効果で《シューティング・ライザー・ドラゴン》を墓地からSSできるため、さらに打点を追加することが可能、何なら

 2100(アウロ)+2500(クアン)+1600(コルト)+2100(ライザ)=8300

と《ライトドラゴン@イグニスター》がいなくても1ショットキル圏内に入ります。

(ただし、《ガーデン・ローズ・メイデン》をシンクロ召喚するためには《幻獣機コルトウィング》の効果を発動する必要があり、逆に相手の盤面に何かしらのカードが存在している必要があります。相手の場が正真正銘のがら空きだと《ガーデン・ローズ・メイデン》は出せません)

 

 このように上記の展開を導入することで、「レベル4が2体」という緩い条件で《サンダー・ハンド》にアクセスすることが可能となる、1ショットキルも視野に入る、さらには相手の盤面を崩すことがメインコンセプトのデッキで先行1ターン目に行うアクションができる、と様々な価値をデッキに組み込むことが可能となります。

 ということでデッキ構築としては、上記の展開を行えるよう意識して、攻撃力or守備力が1600のモンスターでデッキを固めていく、という形になったのですが、ここで1体投入について少々説明をしてやらないといけないカードがあります。次節はそれについて。

 

 2-3.《ロックストーン・ウォリアー》とかいうカード

 先にデッキレシピをご覧になった方は既に「何だこのカードは……?」と思ったことかと思いますが、1種類怪しい雰囲気のカードが入っています。しかも2枚。え、《聖鳥クレイン》も十分怪しい? またまた御冗談を……

《ロックストーン・ウォリアー》

www.db.yugioh-card.com

 

 なんだこいつは。

 

 

 《ロックストーン・ウォリアー》。5D'sの主人公・不動遊星が使用した由緒正しきスーパーレア。「デュエリストパック -遊星編2-」に再録されたのを最後に2021年現在に至るまで絶版です。

 自分も最初からこのカードを使おうと思ったわけではなく、2-2節の展開の際に《魔救の探索者》を素引きしていると《御影志士》がもったいない、何か他に岩石族を採用しておきたいと思い探してみたところ、そこそこ相性が良さげなこのカードがヒットした、という経緯がありました。

 ただ、単に《御影志士》のサーチ先としてのみの採用では意味がない、採用する以上《ロックストーン・ウォリアー》を「強く」使う必要がある、ということで色々検討を重ねました。その経緯および最終的に辿り着いたこのカードの使い方について書いていこうと思います。

 なお、上記の経緯があるため、下記の内容については「《ロックストーン・ウォリアー》ってすごいのよ!」というよりは「《ロックストーン・ウォリアー》をうまく使うためにここまで考えました褒めてください」という感じです。あしからず。

 

 さて肝心の《ロックストーン・ウォリアー》の効果ですが、「このカードの戦闘時に発生する自分への戦闘ダメージが0になる」と「自爆特攻によって戦闘破壊された際にレベル1トークンを2体SSする」という二つの効果があります。要は自爆特攻してうまく使ってくれというカードなのですが、自爆特攻という効果のトリガーは今回のデッキのコンセプトと合致します。しかも都合のいいことに守備力1600。《サンダー・ハンド》に対応します。

 さらに「自爆特攻によりトークンを2体生み出す」という効果も、シンクロ全盛期の登場時こそ使いづらかったでしょうが、今ではリンク召喚というとても強い使い方があります。トークンが2体でもいればそれなりに強いリンクモンスターを雑に出すことも可能です。怪しい雰囲気こそ漂ってはいるものの、使おうと思えば《ロックストーン・ウォリアー》もそれなりに有効活用すること自体は可能というわけです。

 ただしここで問題が一つ。リンクモンスターの内、強力なものの大部分は素材に効果モンスターを指定しています。つまりトーク(通常モンスター扱い)を活用しようと思ったら、《リンク・スパイダー》や《リンクリボー》といったモンスターを一度経由して、効果モンスターに変換しなければなりません。しかし今回のデッキはどちらかというとランク4X主体、さらには2-2節の展開のために様々なモンスターを採用しており、エクストラデッキにそのような経由用のリンクモンスターを、しかも《ロックストーン・ウォリアー》のためだけに採用する枠は残念ながらありませんでした。

 つまり今回のデッキにおいて《ロックストーン・ウォリアー》を強く使うためには少々工夫が必要でした。最初はトークン2体から《ユニオン・キャリアー》をリンク召喚して《サンダー・ハンド》を装備することで、間接的に《サンダー・ハンド》を墓地に送る……なんて使い方を考えたりもしたのですが、2-2節の展開のように盤面に攻撃力or守備力が1600のモンスターが残るわけでもなく、展開としては少々遅い、となり断念。そこから色々と試行錯誤や調査を重ね、最終的にこのカードに辿り着きました。

 《武神姫-アハシマ》

www.db.yugioh-card.com

 

 素材に同レベルモンスターを2体要求しているので、《ロックストーン・ウォリアー》のトークン2体を利用できます。肝心の効果は「手札と墓地のモンスターを使ってX召喚する」、というもの。つまるところ、《ロックストーン・ウォリアー》からX召喚に、ひいては2-2節の展開に繋げる、というのが最終的な落としどころです。

 言ってしまえば「メインフェイズ2にしか展開できない代わりに《サンダー・ハンド》に対応した《ブリキンギョ》」という具合です。奇妙なカードを採用した割に使い方としては地味な形に落ち着いてしまいましたが、《ロックストーン・ウォリアー》のために採用するカードは《武神姫-アハシマ》のみで済む上に、レベル4主体のデッキのため《武神姫-アハシマ》も他に使い道がある、ということでいいところに落ち着いたとは思っています。

 《サンダー・ハンド》に対応しているという点も重要で、2-2節の展開を行った後のターンにも、《サンダー・ハンド》と合わせて相手の盤面を崩しつつ複数のランク4を展開する、ということに使うことも可能です。また《武神姫-アハシマ》で手札のカードを使うということは、実質的に手札のモンスターを墓地に送るカードとして使うこともでき、《Em ダメージ・ジャグラー》や《Em トリック・クラウン》といったカードと合わせることもできます。

 若干たらればではありますが、《サンダー・ハンド》とEmの連中と組み合わせることで、以下のような展開も可能となります。

 

  1. 《ロックストーン・ウォリアー》で自爆特攻、自身の効果でレベル1トークン2体をSSしつつ《サンダー・ハンド》をSS
  2. メインフェイズ2にトークン2体で《武神姫-アハシマ》をリンク召喚、効果で手札の《Em ダメージ・ジャグラー》or《Em トリック・クラウン》と墓地のレベル4で《No.60 刻不知のデュガレス》をX召喚
  3. 《No.60 刻不知のデュガレス》の効果で墓地のランク4をSS(2-2節の展開を行っていれば《御影志士》あたりがいると思います)
  4. 墓地に送られたEmの効果でレベル4をSS(《Em ダメージ・ジャグラー》なら《Em ハットトリッカー》をサーチしてSS、《Em トリック・クラウン》なら自身をSS)
  5. Emと《サンダー・ハンド》でランク4をX召喚
  6. 計3体のランク4で《無限起動要塞メガトンゲイル》をリンク召喚
《No.60 刻不知のデュガレス》

www.db.yugioh-card.com

《無限起動要塞メガトンゲイル》

www.db.yugioh-card.com

 

 《無限起動要塞メガトンゲイル》は要はめっちゃ強いって書いてあります。

 つまり《ロックストーン・ウォリアー》で初動の起点を作ることも切り札級の大型モンスターを出すこともできる、《魔救の探索者》を素引きしていたらそんなモンスターを《御影志士》からサーチして次に備えることができる。「《ロックストーン・ウォリアー》ってすごいのよ!」

 

 そんなこんなで役割をああだこうだ考えた《ロックストーン・ウォリアー》ですが、役割がもう一つあります。

 《魔救の探索者》には二つ目の効果、「デッキトップを5枚見てその中に岩石族がいればSSできる」という効果があります。つまり2-2節の展開の2.の段階でこの効果を発動し、もし岩石族レベル4――すなわち《ロックストーン・ウォリアー》をうまくSSできれば、2-2節の最後のほうに書いた《ライトドラゴン@イグニスター》やら《サイバース・クアンタム・ドラゴン》やらの展開に繋げることができる。相手の盤面にモンスターがいなければそのまま1キルです。

 そのため《魔救の探索者》でのSSの確率を少しでも上げるために、《ロックストーン・ウォリアー》を2枚採用することにしました。「《ロックストーン・ウォリアー》ってすごいのよ!」

 

 

3.デッキの構築

 3-1.デッキレシピ

 今回のデッキの主要な点については一通り説明したので、ここでデッキレシピを掲載します。各カードの採用理由については次節以降でざっくり説明します。

 

f:id:keyaki_sana:20210403230433j:plain

 

○メインデッキ 41枚

 ・《サンダー・ハンド》×3

 ・《ファイヤー・ハンド》×3

 ・《アイス・ハンド》×3

 ・《召喚僧サモンプリースト》×2

 ・《ロックストーン・ウォリアー》×2

 ・《トリオンの蟲惑魔》×1

 ・《聖鳥クレイン》×1

 ・《幻獣機コルトウィング》×1

 ・《俊足なカバ バリキテリウム》×1

 ・《Em トリック・クラウン》×1

 ・《Em ダメージ・ジャグラー》×1

 ・《Em ハットトリッカー》×1

 ・《ブリキンギョ》×2

 ・《ブンボーグ001》×1

 ・《魔救の探索者》×1

 ・《亡龍の戦慄-デストルドー》×1

 ・《死者蘇生》×1

 ・《おろかな埋葬》×1

 ・《ライトニング・ストーム》×2

 ・《Ai打ち》×2

 ・《補給部隊》×3

 ・《ブラック・ガーデン》×1

 ・《戦線復帰》×3

 ・《蟲惑の落とし穴》×1

 ・《底なし落とし穴》×1

 ・《狡猾な落とし穴》×1

 

エクストラデッキ 15枚 

 ・《ガーデン・ローズ・メイデン》×1

 ・《サイバース・クアンタム・ドラゴン》×1

 ・《シューティング・ライザー・ドラゴン》×1

 ・《御影志士》×1

 ・《ライトドラゴン@イグニスター》×1

 ・《鳥銃士カステル》×1

 ・《フレシアの蟲惑魔》×1

 ・《励輝士 ヴェルズビュート》×1

 ・《No.60 刻不知のデュガレス》×1

 ・《No.39 希望皇ホープ》×1

 ・《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》×1

 ・《水晶機巧-ハリファイバー》×1

 ・《武神姫-アハシマ》×1

 ・《幻獣機アウローラドン》×1

 ・《無限軌道要塞メガトンゲイル》×1

 

 メインデッキの枚数は41枚。自分はデッキの中にどうしても引きたくないカードがあるときはデッキ枚数を40枚より多くしています。今回の場合は《幻獣機コルトウィング》。《幻獣機アウローラドン》はデッキからしかSSできないため、《幻獣機コルトウィング》を引いてしまうと2-2節の展開ができなくなってしまいます。だからといって枚数を増やしたいカードでもないため、とにかく引かないことを祈ります。

 

 3-2.メインデッキの採用カードについて

 ※2章で役割を十分に説明したカードについては省略します。

  • 《ファイヤー・ハンド》(ATK1600)《アイス・ハンド》(DEF1600)
     破壊されたときに仕事をする人たち。デザイナーズコンボというだけあって《サンダー・ハンド》とのシナジーは強力です。相手の盤面を崩す際の主軸のカード。
  • 《召喚僧サモンプリースト》(DEF1600)
     レベル4をSSしてXに繋げるほか、《サンダー・ハンド》を直接SSして用意することも可能。
  • 《トリオンの蟲惑魔》(ATK1600)《聖鳥クレイン》(ATK1600)
     出たときに既に仕事を終える人たち。自爆特攻というコンセプトの都合上、戦闘前にアドバンテージを稼げる効果は重要です。
  • 《Em トリック・クラウン》(ATK1600)《Em ダメージ・ジャグラー》《Em ハットトリッカー
     SSしやすいレベル4モンスター群。ランク4に繋げやすい他、《Em トリック・クラウン》は《サンダー・ハンド》にも対応しているためデッキとの噛み合いが大きいため採用。《Em ダメージ・ジャグラー》はいざというときの防御札にもなるため枚数を増やしてもいいかも。
  • 《俊足なカバ バリキテリウム》(ATK1600)《ブリキンギョ》
     展開してX召喚に繋げる人たち。SS時反応効果を持つカードがいくつかあるため《ブリキンギョ》を多めに。《俊足なカバ バリキテリウム》はデメリットがあるため気軽には使えませんが、いざというときに《ファイヤー・ハンド》の的を作ることもできなくはないです。《ブリキンギョ》なのは《ブラック・ガーデン》に対応しているため。
  • 《亡龍の戦慄-デストルドー
     採用理由はデッキを田中琴葉スリーブに入れているので「デストルドー総帥の田中琴葉」ネタをするためおろかな埋葬》等でチューナーにタッチできるようにするため。手札からもSSできるため素引きしても良く、またレベル7シンクロに繋げられるため《シューティング・ライザー・ドラゴン》を直接出すことも可能です。

 

  • 《死者蘇生》
     状況に応じて様々なレベル4を蘇生できる。純粋に強い。
  • おろかな埋葬
     Em連中に繋げてX召喚を狙えるほか、《サンダー・ハンド》を直接墓地に落とすこともできます。
  • 《ライトニング・ストーム》
     相手の盤面を崩すことがコンセプトなので、「むしろ相手に展開してもらわないと困る」ということで最初はノーガード構築にしていたのですが、その結果ノーガードすぎて相手の盤面を崩し切れなくなってしまったので、盤面崩しの補助として状況次第でモンスター破壊と魔法罠破壊を選べるこのカードを採用。《補給部隊》とはアンチシナジーですが、このカードが一番欲しいのは後攻1ターン目なので、そこは割り切っています。腐ったときは《召喚僧サモンプリースト》のコストにしてやりましょう。
  • 《Ai打ち》
     自爆特攻という、本来アドバンテージを生み出さない行為で相手モンスターの戦闘破壊andダメージを狙うことができる、非常に相性のいいカード。@イグニスターのサポートカードなので地味に《ライトドラゴン@イグニスター》ともシナジーします。
  • 《補給部隊》
     自爆特攻がメインのデッキにおけるエンジン。このデッキはアドバンテージの獲得に特別秀でているわけでもないので特に重要です。
  • 《ブラック・ガーデン》
     最初は複数枚投入していたのですが、思いのほか使い方が難しく、《ガーデン・ローズ・メイデン》なら墓地からも拾えるため1枚採用にしました。
  • 《戦線復帰》
     相手ターンでのSSと相性のいいカードがいくつかあるので採用。最初は《リビングデッドの呼び声》と合わせて採用していたのですが、このデッキの場合《リビングデッドの呼び声》の「自身が狙われた場合、場にモンスターが残らない」というデメリットが非常に痛く、結局《戦線復帰》3枚採用に落ち着きました。
  • 《蟲惑の落とし穴》《底なし落とし穴》《狡猾な落とし穴》
     《トリオンの蟲惑魔》のサーチ先の落とし穴。《ライトニング・ストーム》の採用理由と同じく、ガードを厚くするために3枚採用。それぞれの採用理由は割と適当なので他の落とし穴カードでもいいのですが、《狡猾な落とし穴》だけは、後攻で《フレシアの蟲惑魔》で相手のモンスターを破壊する、盤面の切り返しとしての役割も持たせています。

 

 3-3.エクストラデッキの採用カードについて

 ※2章で役割を十分に説明したカードについては省略します。

  • 《サイバース・クアンタム・ドラゴン》
     最初は何となくで採用していたのですが、使ってみたところ思った以上に強くそのまま採用しています。今では上記の通り《ライトドラゴン@イグニスター》との役割もあるためほぼ必須。
  • 《ライトドラゴン@イグニスター》
     効果破壊耐性もあるぞ! 自分の効果にも対応しているため、相手のモンスターが1体だけのときに、《狡猾な落とし穴》と合わせて相手のモンスターだけ破壊という真似も一応できます。
  • 《鳥銃士カステル》《フレシアの蟲惑魔》《励輝士 ヴェルズビュート》《No.39 希望皇ホープ》《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》
     要は汎用ランク4軍団なわけですが、ハンドモンスターしかり《幻獣機コルトウィング》しかりメインデッキのギミックに「対象を取る単体破壊効果」が多いため、それらでできないようなことを行えるモンスターを採用しています。

  • 《水晶機巧-ハリファイバー》
     いざというときには②の効果で《シューティング・ライザー・ドラゴン》を直接出して《サンダー・ハンド》等を落とす、ということもできます。というかいざというときには(あるいは2-2節の展開に《増殖するG》を打たれたときには)やります。

 

4.おわりに

 アドバンテージの獲得にあまり優れていないためジリ貧になることもありますが、相手のカードを読みながら盤面を切り崩していく様は使っていて楽しく、なかなか面白いデッキかなと思います。また古いカードから新しいカードまで、変なカードが変なシナジーを形成するので、そういう点でも面白いデッキだとは思います。色んな意味でフリー対戦向きかと。

 こんな感じの変なデッキばかりですが、また気が向いたらこんな風に記事を書いていこうかと思います。それでは。